この世界や社会って、
元からこんなだったっけ?、
みたいなことがどんどん増えてる気がする。

元からこんなだったっけ?、
みたいなことがどんどん増えてる気がする。

こんなことで滅入っても仕方ない、
と思いつつも鬱々としていると
と思いつつも鬱々としていると
友人たちがそれを見透かしたように、
何かをくれる。

先月はシラス、
今月はスイカとバウムクーヘンをもらった。


シラスは一度も冷凍してない、
という新鮮な品、
↓

スイカは送ってくれた息子さんが
苦労して改良を重ねて育てているもの、
↓

バウムクーヘンは
箱根のおまんじゅう屋さんが
作っていてしっとり。
↓

どれもとっても美味しかった。


こうしたものは自分の誕生日とか、
親の命日とか出張帰りとか、
そんな特別な日でないと買わないし、
そんな日が巡ってきても
最近は節約スイッチが入ってしまうので、
ありがいこと、この上なし。
蔦重だったら「ありがた山!」だけど、
この後に「ありがた山の寒がらす」
とか「~山桜」と付けないとなんだけど、
今の時期で音数がいいのはなんだろう?
「ありがた山の水取り雨」ってのはどうだろう?
(どうでもよいね:苦笑
)

なんでもない日にも
特別な日にも、
良いことがあった日にも
悲しいことがあった日にも、
ほんとはいつだって食べていいのだけど、
頂くとやっぱり格別な味。


先月はシラス、
今月はスイカとバウムクーヘンをもらった。


シラスは一度も冷凍してない、
という新鮮な品、
↓

スイカは送ってくれた息子さんが
苦労して改良を重ねて育てているもの、
↓

バウムクーヘンは
箱根のおまんじゅう屋さんが
作っていてしっとり。
↓

どれもとっても美味しかった。


こうしたものは自分の誕生日とか、
親の命日とか出張帰りとか、
そんな特別な日でないと買わないし、
そんな日が巡ってきても
最近は節約スイッチが入ってしまうので、
ありがいこと、この上なし。
蔦重だったら「ありがた山!」だけど、
この後に「ありがた山の寒がらす」
とか「~山桜」と付けないとなんだけど、
今の時期で音数がいいのはなんだろう?
「ありがた山の水取り雨」ってのはどうだろう?
(どうでもよいね:苦笑


なんでもない日にも
特別な日にも、
良いことがあった日にも
悲しいことがあった日にも、
ほんとはいつだって食べていいのだけど、
頂くとやっぱり格別な味。

シラス、スイカ、バウムクーヘン。
この言葉の響きもとても好き。
昨日のべらぼうの
「お待ちどんぶり、二人連れ」
っていう言い方もいいなぁ。
でもそういうシチュエーション、
自分にはないなぁ。

【補記】
この言葉の響きもとても好き。
昨日のべらぼうの
「お待ちどんぶり、二人連れ」
っていう言い方もいいなぁ。
でもそういうシチュエーション、
自分にはないなぁ。

【補記】
(1)6/1付でHP更新→
(2)認定トレーナーの開講日程 を5/26付で更新
→
→
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
アメブロ「ワンセルフカードの広場」
→
(4)古い個人ブログはmixiで読めます。
ご興味あったら→ こちら
ご興味あったら→ こちら
コメント