母の命日は6/8だが、
その日である日曜は
雨が降りそうだったので
「年数も経ったし・・・」
と言い訳して翌日の月曜に。

「この月曜の6/9だったら
ロックの日で覚えやすいし、
かっこよかったのにね」
なぁんてことを心の中で会話しながら
掃除したり仏花を供えたりしていたら、
ふと「弔いの花はかならず捧げた者の方へ向く」
ということに気づいた。
その日である日曜は
雨が降りそうだったので
「年数も経ったし・・・」
と言い訳して翌日の月曜に。

「この月曜の6/9だったら
ロックの日で覚えやすいし、
かっこよかったのにね」
なぁんてことを心の中で会話しながら
掃除したり仏花を供えたりしていたら、
ふと「弔いの花はかならず捧げた者の方へ向く」
ということに気づいた。
つまり墓や仏壇に花を供える時、
自分から見て綺麗に見えるように、
どのおうちも活けているのだ。
これで作法的にはあっているのかな?、
と思い始めてその場でスマホ検索したけど
これでよいみたい。

要は墓参りも仏壇の花も
自分のためなのだ。
自分から見て綺麗に見えるように、
どのおうちも活けているのだ。
これで作法的にはあっているのかな?、
と思い始めてその場でスマホ検索したけど
これでよいみたい。

要は墓参りも仏壇の花も
自分のためなのだ。
確かに
「お墓参りをしてきた」なんてことを
行きつけの八百屋さんとかで言うと、
「お墓参りをしてきた」なんてことを
行きつけの八百屋さんとかで言うと、
「親孝行ね」と言ってもらえる。
でも私がお墓参りをする動機は、
でも私がお墓参りをする動機は、
コメント