銀座でみた映画のことは
昨日アメブロのほうに書いたので
ご興味ある方はよかったら→ こちら
~~~~~★~~~~~
回を追うごとに嵌っている
今年の大河「べらぼう」。
(アメブロにも先日、
余談として下の方に→ こちら )

上野の東博で蔦重にまつわる
特別展をやっているのが
少し前から気になっているものの、
↓
来月には浅草の方での台東区の展示を
友達と観に行く予定も立ててるし、
東博のほうは「朝の開館から大混雑」
とSNSで語られているので二の足を踏んでいた。

でも週末の夜展示なら?、
それも雨ならば?と数日前にひらめき、
都合よく土曜の夜は雨予報だったので、
人生初の夜の博物館へ。
(そういえば夜の美術館は
30歳で冒険気分で一人NYで経験したなぁ)

事前に検索すると
鑑賞には90分必要とのことだったので、
18時半到着を目指して出発。

着いてみると、予測通り、
すんごい、すいていた~!!
(↓このとおり、まばらな人影)

美術館や博物館は目玉展示があると
どこも平日でさえ開館時から行列で
この10数年は足が遠のいていたが、
これからは夜に行こう。
会場内はべらぼう人気で、
煌びやかな錦絵よりも
皆さん和綴じの本を食い入るように。
でもガラガラだから、
ガラスケースの最前列で
細部まで鑑賞できた。
今までの回で放送された
吉原細見や籬の花等、本物を満喫。
昨日放送の春町先生の未来のお江戸もあった~。
(↓撮影OKスペースにて)


大阪万博も国宝を沢山持ってきてくれた
イタリア館が大盛況のように、
幾多の時代を超えてきたリアルな芸術品は
今のAI躍進の時代に
対抗できる稀少なものなのだと痛感。
とにかく見ごたえがありすぎで
後ろ髪ひかれながらの20時に閉館。
(90年代のNYの美術館は
確か21時までどこも金曜の夜は
あいていたような。。。)
外に出るとあいにく土砂降りになっていたが
上野駅前で一人でも入れそうな店を物色。
冷たい雨が功を奏して
どの飲食店もガラガラ。
簡易な止まり木だけの
蕎麦屋に期待しないで入ったら、
なかなか本格的で美味しかった~。

そして雨に滲む窓の外を見ながら
しみじみ思ったこと、それは
↓
江戸時代のことを知っても、
それに2,100円を払ってまで観ても、
今の私にはなんの役にも立たない。
テレビだけ見てれば十分なはず。
でも役に立たないものが
ごくあたりまえに存在を許される、
そんな時代、そんな国、
そんな今の私は、
なんと豊かなんだろう。
昨日アメブロのほうに書いたので
ご興味ある方はよかったら→ こちら
~~~~~★~~~~~
回を追うごとに嵌っている
今年の大河「べらぼう」。
(アメブロにも先日、
余談として下の方に→ こちら )

上野の東博で蔦重にまつわる
特別展をやっているのが
少し前から気になっているものの、
↓
来月には浅草の方での台東区の展示を
友達と観に行く予定も立ててるし、
東博のほうは「朝の開館から大混雑」
とSNSで語られているので二の足を踏んでいた。

でも週末の夜展示なら?、
それも雨ならば?と数日前にひらめき、
都合よく土曜の夜は雨予報だったので、
人生初の夜の博物館へ。
(そういえば夜の美術館は
30歳で冒険気分で一人NYで経験したなぁ)

事前に検索すると
鑑賞には90分必要とのことだったので、
18時半到着を目指して出発。

着いてみると、予測通り、
すんごい、すいていた~!!
(↓このとおり、まばらな人影)

美術館や博物館は目玉展示があると
どこも平日でさえ開館時から行列で
この10数年は足が遠のいていたが、
これからは夜に行こう。
会場内はべらぼう人気で、
煌びやかな錦絵よりも
皆さん和綴じの本を食い入るように。
でもガラガラだから、
ガラスケースの最前列で
細部まで鑑賞できた。
今までの回で放送された
吉原細見や籬の花等、本物を満喫。
昨日放送の春町先生の未来のお江戸もあった~。
(↓撮影OKスペースにて)




大阪万博も国宝を沢山持ってきてくれた
イタリア館が大盛況のように、
幾多の時代を超えてきたリアルな芸術品は
今のAI躍進の時代に
対抗できる稀少なものなのだと痛感。
とにかく見ごたえがありすぎで
後ろ髪ひかれながらの20時に閉館。
(90年代のNYの美術館は
確か21時までどこも金曜の夜は
あいていたような。。。)
外に出るとあいにく土砂降りになっていたが
上野駅前で一人でも入れそうな店を物色。
冷たい雨が功を奏して
どの飲食店もガラガラ。
簡易な止まり木だけの
蕎麦屋に期待しないで入ったら、
なかなか本格的で美味しかった~。

そして雨に滲む窓の外を見ながら
しみじみ思ったこと、それは
↓
江戸時代のことを知っても、
それに2,100円を払ってまで観ても、
今の私にはなんの役にも立たない。
テレビだけ見てれば十分なはず。
でも役に立たないものが
ごくあたりまえに存在を許される、
そんな時代、そんな国、
そんな今の私は、
なんと豊かなんだろう。
ところで昨日のべらぼうで
蔦重(吉原の中では「重三(じゅうざ)」
と使い分けされていることを最近発見)が
南畝先生に持参したお菓子は
ヨックモックのシガールにそっくりで
美味しそうだったなぁ。
当時こういうのがあったのかな?、
存在したなら長崎からの渡来物なのかな?
こんなことも知ったとしても
何の役にも立たないこと。
でもこんな好奇心も豊かなことのはず。

【補記】
蔦重(吉原の中では「重三(じゅうざ)」
と使い分けされていることを最近発見)が
南畝先生に持参したお菓子は
ヨックモックのシガールにそっくりで
美味しそうだったなぁ。
当時こういうのがあったのかな?、
存在したなら長崎からの渡来物なのかな?
こんなことも知ったとしても
何の役にも立たないこと。
でもこんな好奇心も豊かなことのはず。

夜の博物館や美術館、
またトライしてみよう。
【補記】
(1)有資格者の皆様へ
師走のリアルな都内での勉強会&会食は
(2)5/1付でHP更新→
師走のリアルな都内での勉強会&会食は
お陰様で満席になりました。
キャンセル待ち受付中
※詳細は→
(2)5/1付でHP更新→
(3)認定トレーナーの開講日程 を5/26付で更新
→
→
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
アメブロ「ワンセルフカードの広場」
→
コメント