古いほうの個人ブログ(もうすぐ消えるけど)に
先月紹介した漫画「本なら売るほど」は
→ こちら
最近ほぼ日の若いスタッフが紹介してたり、
→ こちら
FMのパーソナリティも
昨日強く推していたので先見の明(?)。
(漫画好きの人からしたら常識かな)


この「本なら~」に登場する書籍は
アマゾンで簡単にどれも買えるけど、
実際手に取って試し読みしてからでないと、
老眼が進んでいる者にとっては
果たして読み通せるかが心配。

だけど無性に読んでみたくなり、
この前神保町でランチした際に
→ こちら
帰りに久しぶりに三省堂本店へ。
というのも近所の本屋や
沿線の大型書店二軒廻ったけど
漫画の中で紹介される本は
一冊も置いてなかったので。
さすがの三省堂。
あった、あった!

三省堂は今工事中の仮店舗営業。
中学時代から通った懐かしい建物は
姿を消していた。
(中学は神田の区立中だったので
歩いて神保町の本屋街に行けたので)
そばのすずらん通りは
その名を形どった照明が取り外され、
昭和は遠くなりにけりだ。
(全国のすずらん通りという名前の
元祖の商店街)

文房堂の天使だけは
斜め上の空と時を見あげていて
健在だった。


買ってきたのは3冊。
まったく未知のアフリカ文学と、
前に違うのを読んで挫折した
レイ・ブラッドベリ(一抹の不安)、
そして私にとっては珍しい冒険小説。

GWに一冊くらいはと思ってたけど、
なんやかんやでやっと
『高岡親王航海記』(澁澤龍彦)を今日読了。
感想は、いやぁー、面白かった。
ジブリにアニメ化して欲しい!!

高丘親王という人物が1400年以上も前に実在し、
天竺まで何年もかけて行こうとしたというのが
まずは凄いが、
彼の好奇心と品格を透明感のある文章力で、
という傑作だった。
といっても読み初めは
読んだことのない著者なので文体が慣れないのと、
知らない二文字熟語が多くて
その都度スマホ検索したので遅々としていたが、
段々と親王の道中での幻想と甘美な体験に引き込まれ、
読み終わるのが惜しくなっていたここ数日。

ところで言語学者、エッセイスト等、
多くの肩書を持つ人が
こんな言葉を残している。
↓
予定のない午後と、
窓からの風と、文庫本。
【補記】
先月紹介した漫画「本なら売るほど」は
→ こちら
最近ほぼ日の若いスタッフが紹介してたり、
→ こちら
FMのパーソナリティも
昨日強く推していたので先見の明(?)。
(漫画好きの人からしたら常識かな)


この「本なら~」に登場する書籍は
アマゾンで簡単にどれも買えるけど、
実際手に取って試し読みしてからでないと、
老眼が進んでいる者にとっては
果たして読み通せるかが心配。

だけど無性に読んでみたくなり、
この前神保町でランチした際に
→ こちら
帰りに久しぶりに三省堂本店へ。
というのも近所の本屋や
沿線の大型書店二軒廻ったけど
漫画の中で紹介される本は
一冊も置いてなかったので。
さすがの三省堂。
あった、あった!

三省堂は今工事中の仮店舗営業。
中学時代から通った懐かしい建物は
姿を消していた。
(中学は神田の区立中だったので
歩いて神保町の本屋街に行けたので)
そばのすずらん通りは
その名を形どった照明が取り外され、
昭和は遠くなりにけりだ。
(全国のすずらん通りという名前の
元祖の商店街)

文房堂の天使だけは
斜め上の空と時を見あげていて
健在だった。


買ってきたのは3冊。
まったく未知のアフリカ文学と、
前に違うのを読んで挫折した
レイ・ブラッドベリ(一抹の不安)、
そして私にとっては珍しい冒険小説。

GWに一冊くらいはと思ってたけど、
なんやかんやでやっと
『高岡親王航海記』(澁澤龍彦)を今日読了。
感想は、いやぁー、面白かった。
ジブリにアニメ化して欲しい!!

高丘親王という人物が1400年以上も前に実在し、
天竺まで何年もかけて行こうとしたというのが
まずは凄いが、
彼の好奇心と品格を透明感のある文章力で、
という傑作だった。
といっても読み初めは
読んだことのない著者なので文体が慣れないのと、
知らない二文字熟語が多くて
その都度スマホ検索したので遅々としていたが、
段々と親王の道中での幻想と甘美な体験に引き込まれ、
読み終わるのが惜しくなっていたここ数日。

ところで言語学者、エッセイスト等、
多くの肩書を持つ人が
こんな言葉を残している。
↓
風のごとく、さわやかに読んでこそ、
本はおもしろい意味をうち明ける。
本は風のごとく読むのがよい。
本は風のごとく読むのがよい。
外山滋比古(2014)「乱読のセレンディピティ』扶桑社
本は、風のごとく読む。
風っていう言葉のチョイスが絶妙だなぁ。
五月は風通しのために窓をあけて
読書するのによい季節。五月は風通しのために窓をあけて
予定のない午後と、
窓からの風と、文庫本。
ここは、今、世界で一番穏やかな場所。

【補記】
(1)有資格者の皆様へ
師走のリアルな都内での勉強会&会食は
(2)5/1付でHP更新→
師走のリアルな都内での勉強会&会食は
お陰様で満席になりました。
キャンセル待ち受付中
※詳細は→
(2)5/1付でHP更新→
(3)認定トレーナーの開講日程 を4/26付で更新
→
→
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
アメブロ「ワンセルフカードの広場」
→
コメント